Blog@珈琲ブレイク

練習の手を止めてホット一息…。さて、珈琲でも淹れましょう!練習の秘話、作品を通して感じること、演奏会の思い出話…etc.。ピアノ共にある日常の思いを、徒然なるままに…


縦糸と横糸

音楽における縦糸と横糸。

言わずもがなリズムと旋律。

この両者をどう調和させるかが、

多分最も難しい。

 

基本となるのはやはり縦糸で、

横糸を貼る際の縦糸の揺らぎ、

つまり自由度の様なものは、

作曲家によって、

相当違うものと思われる。

 

縦糸と横糸が、

がっちりスクラムを組んだBach。

 

それに対してMozartの縦糸は、

横糸の自由度を許容するべく、

遊びの幅が相当広い。

謂わば、Bachにはない遊びこそが、

Mozartたる所以。

 

Beethovenは難しい。

Bachに負けず劣らず、

固く杭打たれた縦糸の中に、

浪漫を表現することが要求される。

作曲家を表現するということ

Bach、Mozart、Beethoven…

 作曲家には、

それぞれの語り口がある。

 

イントネーションであったり、

声色であったり、

口癖の様なものであったり…

 

BachがBachになるように、

MozartがMozartになるように…

 

その辺りが、

今一番興味のあること。

改めて、二声の難しさ…

思うところあって、

再度二声を掘り下げる。

 

言ってみれば、

ごく単純な両手演奏。

赤バイエルなら第三番。

 

微妙なニュアンスを出そうと思えば、

改めて痛感する、その難しさ。

 

…けれど、

時間をかけて煮込んだスープは、

まさに秘伝の味。

美味!!

夢に響く音

感動!!!

素晴らしい音の夢を見た。

 

楽器は古楽器フォルテピアノ。

倍音を補うため、

何か特別な仕掛けがあるらしい。

 

弾き手はいない…

シックな茶色に彩られた空間に、

素朴にも濃く深い音が薫る。

 

格調高い、憧れに満ちた音。

忘れられない音が、また一つ…

オルガンで弾くシンフォニア

バッハのクラヴィア作品を、

オルガンで演奏してみると、

多くの発見があり、実に興味深い。

 

動画は今週ピアノで演奏する、

第9番のシンフォニア。

オルガンで弾くと、

荘厳な宗教曲に生まれ変わり、

この辺り、ピアノでは叶わない…

 

ストップを替えると、

また違った趣になるわけで、

これが、オルガンならではの、

表現の多様性と面白味。

 

上の動画の音色なら、

最終和音のバス “F” に、

16′のペダルを加えるのもありかな…

続きを読む